
あんちょこ ページ
ESOの覚えておくと役に立つメモ的な事を適当に
※まだリンクが張ってないところは今後追加予定
レベリングの仕方
まずは1キャラ目をレベル50、CP160までじっくりクエスト等やりながら育てる事をお勧めします。
これから書くパワーレベリングと呼ばれる物はストーリーなどは完全に無視していかに効率よく素早くレベルをあがるかだけを考えた時にやる事です。2キャラ目以降の育成にお勧めです。
私が実際に新キャラをつくる時にやっているレベリングの方法をいくつか紹介します。
レベリングをする際には装備の特性を訓練にすることをお勧めします。
持っていれば経験値UPの巻物や経験値UPポーションを使うといいです。
代表的な2つのレベリング方法を紹介します。
【ドルメン周回】
ESOの一番ポピュラーなレベリングの仕方です。
ドルメンと呼ばれるスポットの敵を全滅させると一定量の経験値が貰えます。ドルメンをいくつも回る事によって経験値を取得するやり方。
良い点は数の暴力で敵を倒していくので自身のプレイヤースキルが関係ない、防御的なスキルや好きなスキルを配置してスキルレベルを上げられる、適当な装備でもいい。お手軽。
悪い点は、プレイヤー自身の操作スキルはあがらない、単純作業のため非常に疲れる。といったところです。
ドルメンは1つの地方に3つずつ存在します。その3つを回るのですが、ドルメンは3つとも離れた場所にあるので移動が大変です。移動に時間を取られてしまえばレベリングの効率が悪くなってしまいます。
そこで旅の祠から近い場所にあるドルメンが狙い目なんですが、3つのドルメン全てが旅の祠に近い場所にある地方があるので紹介します。
アリクル砂漠

一番の人気ドルメン周回地方
経験値UPイベント中などは100人単位くらいの人がアリクル砂漠でドルメン周回レベリングを行っています。
イベント中でなくてもアリクル砂漠は10人以上は周回してる人がいる印象です。
ドルメンはドルメン最後の敵を倒した後のボーナス報酬が美味しいのでいかに早くドルメンの敵を殲滅して、ドルメンの数をこなすのがいいのですが、人数が多ければ敵の殲滅スピードも上がります。体感だと1つのドルメンが終わるまでに2~3分くらいでしょうか。
オーリドン

隠れた人気スポット
アリクル砂漠とそんなに変わらない祠とドルメン配置。
人の数はアリクル砂漠にはかなわないが、経験値UPイベント中はそこそこの人数が集まる。イベントではない時は人が全然いないのでお勧めしない。
個人的にはアリクル砂漠よりもオーリドンのほうが人が少なくて落ち着いてる感じがして好き。人が多いから結局アリクル砂漠に行っちゃうけど。
【モブ狩り】
もう一つはシンプルにモブを倒してレベルを上げる方法。
良い点はドルメン周回よりもレベリングスピードが上、スキル回しなど覚えられる。ドルメン周回よりは楽しい。
悪い点は、装備をある程度ちゃんとしないといけない、スキルを実戦に近い形で組むので上がるスキルレベルに偏りがでる。
スキルがある程度揃わないと撲滅スピードが下がる為レベル20~くらいに適しています。
カンストしてる友達と一緒にやると装備適当でも大丈夫!
モブ狩りでお勧めのスポットをご紹介
【アリクル砂漠のセンチネル ゾンビ狩り】

ゾンビの数も多く、沸くスピードも速いのでレベリングに適しています。
ただ人気スポットのためゾンビの取り合いになる事注意です。
【クラグローン スカイリーチ地下墓地(グループダンジョン)】

最速モブ狩りレベリングの場所と言えばここ
しかし4人用ダンジョンに設計されてるため低レベル1人ではかなり厳しいです。
なのでここでレベリングするときはCPキャラの友達と2人でグループを組んで敵を倒してもらう方法が一般的です。
グループダンジョンなので敵を倒し終わると次が沸かなくなります。ボスを倒したら一度でて難易度をノーマル→ベテランにして入るとまた新しく敵が沸きます。ノーマルとベテランを交互にやってレベリングしていく感じです。
スカイリーチ墓地 順路参考例

①CPキャラの人が画像の順路で敵を引き付けつつ進みます。残りの人はついていきましょう。
②赤〇のポイントまで来たら止まって、そこまで引き連れてきた敵を殲滅します
③殲滅ポイントで敵を倒しつつ宝箱ポイントまで来たら宝箱を開けます
④宝箱を開けると敵が沸くので殲滅します。
⑤★マークのところは少し強いボスがいるので端っこを通ってスルーしましょう。
⑥あとは順路どおり殲滅を繰り返しながら入口まで戻ります
余裕があれば赤○のポイントを減らして一気に敵を撲滅して効率を上げましょう。
以上がお勧めのレベリング方法です。
錬金術のスキル上げを使ったレベリング方法もあるのですが詳しくないので記述しません。
興味がある方はググってみてください。